古民家移築(70坪クラス)建舞8日目

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

90F54CE0-FACF-4EFF-A1EB-5EA4FEC7BE58.jpg

67A34EAD-0FC0-4EB9-8974-BA1AF77F2A72.jpg

こんにちは(^-^)

建舞8日目を終えて、やっと垂木までかけることができました!

一般的な新築住宅なら2、3日目の工程ですね笑

予想はしていましたが、屋根の不陸を調整するのにけっこう時間がかかりました。

母屋の高さがマチマチで、そのまま垂木を据えると、かなり屋根が波打ってしまうため、母屋を削ったり、下にカイモノを入れたりしながら屋根の不陸を調整しました。

その甲斐もあって、上の写真のようにキレイに垂木を揃えることができました。

苦労はしますが、気持ち良い瞬間です(^-^)

屋根の形ができると、いよいよ古民家らしいフォルムになってカッコイイですね!

低い棟に、深い軒。

ここで、谷崎潤一郎 『陰翳礼賛』の一節を引用したいと思う。

われわれの国の伽藍では建物の上にまず大きな甍を伏せて、その庇(ひさし)が作り出す深い廣い蔭の中へ全体の構造を取り込んでしまう。寺院のみならず、宮殿でも、庶民の住宅でも、外から見て最も眼立つものは、或る場合には瓦葺き、或る場合には茅葺きの大きな屋根と、その庇の下にたゞよう濃い闇である。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

弊社では、古民家の移築を行っております。

住宅として、別荘として、店舗として・・・。

古民家移築にご興味のある方は、是非お気軽にお問合わせください(^-^)

移築可能な古民家のご紹介もさせていただきます。

お問合わせページはこちら

または下記のアドレスまでお問合わせください

info@imoto-building.co.jp

→→(有)いもと建築ホームページ ←←

→→ 古民家移築特設ページ ←←

→→ 古民家移築の施工事例はこちら ←←

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■