こんにちは。
神社の本殿の屋根が壊れた、というご連絡をいただき、現場を見に行ってきました。
今年は大雪だったので、その影響です。。。
仕事とはいえ、本殿の屋根(つまり神様の上)に上がらせて頂くので、奉献酒を供えさせていただき、参拝し、現調をさせていただきます。
社寺のお仕事をさせて頂く際には、大切にしていることです。
状態としては、勝男木(かつおぎ)が外れて落下していました。
千木の根元も、だいぶグラグラしていました。
氏子の方々がブルーシートをかけてくれていたお陰で、最近の雨からは守られていましたが、その他にも修繕の必要な箇所がいくつかありました。
棟持柱のある、とても立派な本殿でしたので、少しでも永く良い状態でいられるよう、しっかりと修繕を行いたいと思います!


こんにちは。
解体した板蔵の移築先の様子を見にきました。
暖かくなって草ボーボーだったのですが、お客様がご自分で草刈りをしてくださいました!
ありがとうございます!
なので、敷地境の辺の残りの草を刈ったり、建物を配置を確認したりしました。
自然に囲まれた、とても良いところです。
古民家(板蔵)を移築するには、この上なく最高の場所だと思います!
自分たちも、緑に癒されながら作業できそうです。

こんにちは。
板蔵の解体はお陰様で、無事完了しました!
まだ残材の運び出しや、整地が残っていますが、建物自体の解体は終了です。
大体の部材も洗浄が終わりましたので、トラックで根気に工場へと運んでいます。
一番大きい部材(牛梁、約8m、約480㎏)も本日、運び出しました!
今後は、傷んだ部材の補修や刻み直しにとりかかります!


猛暑が一段落したかと思えば、次は雨ですね・・・
雨が降ると、解体現場は地面がドロドロになるので、晴れた日を見計らって作業しています。
建物の解体が完了したので、部材の洗浄に取りかかっています。
高圧洗浄機(最近購入したケルヒャー)で、部材を傷つけない程度に水圧を調整して、汚れを落としていきます。
ホゾ穴や貫穴には、土や虫の巣みたいなものが、たっぷり詰まっているので、それらをキレイに洗い流します!



こんにちは!
リフォーム現場もそろそろ完成です。
あとは建具が入ったら、クリーニングをして完成です。


こんにちは。
本日も猛暑でした!
今日は2階の床梁から下を解体しました。通し柱の周りはx方向とY方向から梁&足元が差してあるので難儀しましたが、順調に進みました。
この蔵は、二つの蔵がくっついているのですが、今日は左の蔵を解体しました。明日は大きな右の蔵に取りかかります!
土台はどうしても傷んでいるところがあるので、それらは解体後、工場に搬入して直していく予定です!



こんにちは。
増築が始まる現場で地鎮祭が行われました。
いくつか決まりごとがあるようで宮司さんにいろいろ教えてもらいました。
隅に立っている榊の木を山から探してくるのに一苦労しました。


こんにちは!
板倉の解体は、2階部分がほぼほぼ完了しました!
小人数+ユニックで進めているので、日々の進捗は早くはないのですが、根気に進めています。
建物の性質上、筋違ではなく通し貫が入っているので、それを外すだけでも一苦労でした汗
2階の床板までメクリましたので、来週からは1階のバラシに入っていきます!



こんにちは!
猛暑が続いていましたが、ここ数日は雨でしたので、解体の現場もストップしていました。
本日から再開したのですが、水をふくんで木がふくらみ、ホゾやクサビが固いこと固いこと・・・
通常の倍以上、手間がかかってしまいました!
それにしても通しホゾ!取り外すのに難儀しましたが、無事とり外すことができました!
明日からも引き続き頑張って作業していきます!



こんにちは。
猛暑が続いていますが、今日は少し雨が降りましたね。
今日はユニックで桁や牛梁を取り外しました!
長いもので5間(約9m)、重いもので460キロでした。
これから洗浄して傷んでいるところは直して、再築に向けて準備をしていきます!


